2014年3月20日木曜日

お彼岸ですよ~

大垣市は雨・・・

 
一日中真っ暗でどんより (+_+)
こんな日は気分が憂鬱になる (;一_一)  ・・・が、頑張って行こう~!!

明日から3連休ですね~。
弊社も明日から3日間お休みをいただきます。
こんなにお休みがあると何をしていいか分からず・・・
お彼岸なのでお孫ちゃんとお墓参りはいきたいなぁ~と思っています。

お彼岸は春分の日:秋分の日を中日にして前後7日間がお彼岸なのだそうです
一般的には仏壇のお掃除をして皆でお墓参りをしてご先祖様を敬う日ですよね!
若い時は全く気にしなかった事が時を重ねるにつれて大切にしている自分に気づきます。
歳をとった証拠ですね。娘に、孫に。引き継いで行けたらいいな~なんて思っています。

お彼岸と言えば彼岸花にお供えのおはぎ (^-^)
皆さんのお宅ではお団子ですか?それともおはぎ?


春彼岸は牡丹の花に見立てて 「牡丹餅」 こしあんで包むのが一般的。
秋彼岸は小豆餡の色を萩の花の色に見立てて 「御萩」 粒あんで包むのだそうです。
早い話、言い方が違うだけでどちらも同じ食べ物です。
いいんです。どっちでも (^-^)

最近ではスーパーには御萩よりもこちらの方が定番ですかね?

ご先祖様を敬う気持ち、お供えの心があれば何だってどっちだっていいんです。
・・・と、思う水谷です (^^)
明日は休みなので我が家のチビーズと作りたいと思います。

今の子は知っている子も少ない彼岸花。
私たち世代はよく目にしていたものですが今の子は見る機会もないのか・・・


こんな綺麗な花なのに不吉と嫌われる花ですよね。
この花から毒を持っているなんて想像もつかないよ (;一_一)
昔は土葬が多い時代、モグラやネズミを防ぐと重宝されて遺体を食べられない様にと
お墓の周りにはたくさんの彼岸花が植えられていたそうです。
はい。これは弊社の専務に教えていただきました!

田んぼの周りの群生しているのは飢を凌ごうと水に晒し毒を抜き空腹を凌いだのだとか。
だから悲願の花で彼岸花と言う方もいらっしゃいますね。

この年になって納得するのですが当時は触ってよく怒られましたよ。
う~ん 年代を感じます。

明日はおはぎでお供えを作り1食簡単ご飯にしよ~っと (*^_^*)
ブーイングかしら (;一_一)??



さて、3月も終盤に入りました。
弊社の工場の前には学校があります。
事務所の前を大きな荷物をかかえた子供たちが毎日通って行きます。
学校の荷物を少しづつ持ち帰っているのでしょうね。
また、3月はお別れの時期ですね。学生の皆様 お受験お疲れ様でした。
4月には出会いの時期、新しい学校で 新しい職場で これから社会人としてがんばる方
皆様にいい出会いがありますように。

また、弊社にも1人でも多くの方といい出会いがありますように (●^o^●)


皆様 よい週末を~






                    Gidai Staff : 水谷でした (*^_^*)

2014年3月14日金曜日

TOURTIERE トゥルティエールのケーキやさん

 
お久しぶり~ (^-^)
かなりサボった水谷です。
 
本日、いただきました!
弊社を担当していらっしゃる 株式会社 T 様のニューフェイス N君から ケーキ 
頂きました。
 
大垣市三塚町にお店を出していらっしゃいます 「 TOURTIERE 」 さんです。
私も何回か通ってはいますが一度も食べたことなく・・・
今日は嬉しいぞっ (*^^)v
外観もかわいいガラス張りのお店はこんな感じ
 
店構え素敵だよね~
 
明けるまでがドキドキよね~ (^-^)♥ 
 
じゃ~ん Wao wwwwwwwwwww!!
 
 
 
トゥルティエールさんのケーキたち!何て美味しそうなの↺
めっちゃテンションあがりますやんっ (*^_^*)
 
 
イチゴとシュークリームのタルト 
 
 
人気NO1 シュークリーム
 
 
 
モンブラン
 
 
チョコ生地の中に抹茶クリームと生クリーム
 
 
定番のチョコ
 
 
スタッフ皆でいただきました。
いつもご紹介する パティスリー ヌーブ も美味しいけれどこちらのTOURTIEREさんも
さすが美味しい (*^_^*)♥ 
ネットやブログによくご紹介されているのが良くわかります。
皆様も是非 ご賞味ください。
Nさん。ごちそう様でした。 <(_ _)>
 
くわしくはこちらをクリック→ TOURTIERE
 
 
風邪やインフルエンザが流行っていますが皆様はいかがでしょうか?
ちなみに私はこの風邪を2週間持っています。
咳が止まらない!! 会社のスタッフにうつさないよう毎日、薬と飴 マスクはかかさず
してますがまだ治らない・・・
マスクはしてますが間違いなく毎日 水谷菌を振りまいている私。肩身が狭い。
美味しいケーキも食べたし♥明日には治ってるわ (*^_^*) ← 水谷は単純である!
 
 
今日はホワイトデイ。
恋人に家族にと幸せなひと時を過ごすのでしょうね~ (*^_^*)
私毎ではございますが3月14日は娘夫婦の結婚記念日の為この日は毎年お孫ちゃんと
過ごしています。
毎年この時期になると息子がニコ~と笑いながら子守りの予約と共にサプライズ計画を
こそっとばぁばに話してきます。
仲良きことはいい事と毎年微笑ましくみているのですが必ずサプライズ1週間前になると
喧嘩をしています。はい、今年も・・・(;一_一)  学習しない2人です。
いつになったら大人になれるのでしょう・・・ 先は長い。
そんな我が家のホワイトデー 今日もまったりチビーズと過ごしたいと思います。
 
皆様の幸せな週末を・・・
 
 
 
 
 
               Gidai Staff : 水谷でした~
 

2014年2月6日木曜日

アドブルー(AdBlue) 尿素水の保管方法と注意事項!!


先日!寒くなったこの時期によくおこりがちなトラブルとして。。。
とても初歩的なトラブルであるトラックのバッテリー上がり対処法を。 そ・し・て。。。

今の時代ならではであり、且つあまり皆さんもご存じではないようなトラブルとして アドブルー(尿素水)の凍結をご紹介しました(^O^)/

これ以上厳しい排ガス規制値をクリアするには、そのアドブルー(尿素水)を使用しなければ無理とされ、すでに大型トラックでは国内のトラックメーカー全てがアドブルー(尿素水)を使用する尿素SCRシステムを採用しているぐらい、頻繁に目・耳にするようになったアドブルー(AdBlue)=尿素水。

この先!ディーゼル車に関しては、さらに素晴らしいシステムが新たに開発されないかぎり、このアドブルー(尿素水)を使用した尿素SCRシステムがディーゼル車全車に搭載されることは間違いないだろうとされています。


そんなアドブルー(尿素水)ですが、いいことばかりでもなく。。。
  • アドブルー(尿素水)がタンクから無くなるとエンジンが再始動しない!
  • 田舎などではまだなかなかアドブルー(尿素水)が手に入りにくい!   など。。。
アドブルー(尿素水)の管理・入手の関係では、まだ×2難題もあるようです。(>_<)


そこで!今回はそのアドブルー(尿素水)を。。。
  • 『もしもの時のために。。。』 や
  • 『便利よく使って頂くために。。。』 など。。。
自分で備蓄・管理・保管する方法・注意事項を少しご紹介しましょう(^O^)/


基本的にアドブルー(尿素水)は尿素SCRシステム用に作られた無色・透明・無臭の溶液で、アドブルー(尿素水)自体に危険性はほとんどありません。 その為、取扱いには特別な資格も必要なく、また危険物・毒劇物の指定もありません。誰でも簡単に管理・保管ができ、長期保存もして頂くことが出来ます。

・ ・ ・が、だからといって適当な場所での管理・保管はイケないので、必ず下記の注意事項を守って下さい。


アドブルー(尿素水)を管理・保管するうえでの注意事項!!



  • 容器を必ず密閉し管理・保管する。
  • 直射日光から避け管理・保管する。
  • 換気の良い場所で管理・保管する。
  • 温度の変化があまりない場所で管理・保管する。
  • ガソリンや軽油等、危険物と一緒に保管しない。



・ ・ ・と、注意事項は意外にもうるさいんです(・_・;)


先程もお伝えしたように。。。
アドブルー(尿素水)は無色・透明・無臭の溶液で、危険性はほとんどなく、誰でも簡単に取り扱ってもらえるものなのですが、ただひとつだけ注意するものがあるようです。


そ・れ・は 火!


尿素というのは、それ単体では特に危険物や毒物に指定されている訳ではないのですが、火に触れた尿素は分解されてアンモニアガスを発するそうです。このアンモニアガスは劇物に指定されておりとても危険というわけです。


そのため。。。
尿素が分解されアンモニアガスが発生しないように、上記、注意事項をよく守り管理・保管することがとても重要となってくるのです。


・ ・ ・とはいうものの。。。
そこまで神経質にならなくてもいい気がするのですが。。。
だって、ふつ~うにトラックのタンクに入っているわけですからねぇ~(^_^;)

まっ!とりあえず知っておいて損は無いのでは。。。

Gidai Staff : HIROKI でした。。。(^_^;)

おいしい草餅 かわしまや

業務:水谷。本日もブログUPさせていただきます!

本日はこちら。 草餅(^-^)
同業者の「I様」より頂きました~。

 
かわしまやの草餅です

知る人ぞ知る!
ちょっと大げさかしら?でも、それくらいこの草餅をみるとかわしまやの草餅は「美味いよね~」
と、みなさん口をそろえて言います。
こちらの草餅は柔らかくて美味しい~!モチモチ感が他のとは違います。
なんと言ったらいいのか・・・ 
まず、香り。ヨモギの香りがスゴイ!で、皮が薄くてあんこはさっぱり。

昔は揖斐川沿いの堤防の下にありましたが今は移転して平田町三郷、ふるさと会館の
近くに立派なお店を出しておみえです。

 
お千代保稲荷南口大鳥居より西に約1km
 
 
かわしまやの草餅です
 
 
豆を直火でじっくり炊いた粒あんの草餅 皮が薄いでしょ?
 
 
他にも ちから団子 岐阜県の米、ハツシモを使ったお団子
このお団子すごい弾力でちょっと置いておくと固くなっちゃうの。
それを チンッ♪ ってすると外はパリパリ、中はモッチリに早変わり!
 
 
こちらは定番のみたらし団子
 
 
 
で、こちらがいばら饅頭。
 
変ったネーミングでしょ?別名:野上がり饅頭とも言います。
田植えのおやつによく買ってきました。懐かし~。
 
お千代保さんの帰りにでも寄ってみてくださいな (*^_^*)
 
こちらにかわしまやさんのリンク 是非、みてください。 かわしまやさん
大変おいしくいただきました。「I様」ごちそう様でした。
 
 
 
 
 
                      Gidai Staff : 水谷でした

2014年2月5日水曜日

バレンタインチョコレート

もうすぐバレンタインデーですね!
世の男性陣はワクワク・ドキドキなのでは (^-^)??
去年あたりからか女性の方も自分へのご褒美でちょっとリッチなチョコを買うらしいです。

そこで本日はチョコレートでググってみました!

やはり1番に「ピン!」と来るのはやはりこれ。

ベルギーの高級ブランド GODIVA ゴディバのチョコレートなのでは?
ベルギーの高級チョコレートブランド、ゴディバを輸入販売するゴディバ ジャパンは1月8日から、バレンタイン限定「メサージュショコラ コレクション」を販売
 
 
ベルギーの高級パティスリー『DEBAILLEUL(ドゥバイヨル)』は,2014年のバレンタイン限定のショコラ『JARDIN ENCHANTÉ (ジャルダン アンシャンテ)』

なんとまぁ~素敵なチョコですよね~。
食べるのがもったいない(>_<)  とか言いながら食べちゃいますけどね~(笑)

先日、朝のテレビでこんなのやってた。
 
ちょっと凄くないですか?値段も素晴らしい (@_@;)
 
ググってみると色々ありますね~。美味しそうだよ (^-^)

お取り寄せもたくさんありすぎて迷いますよね。

手作りしたいけど難しいとお考えのあなた・・・
簡単にできて尚且つ可愛い~(*^_^*)♥チョコの作り方、教えちゃいます!


まず~ マカロンを用意、マカロンをパカ~ンと1枚ずつにして片面に生クリームをしぼり
上からココアパウダーをふんわりかけたらもう一枚をこんな風にかぶせちゃう!
あっというまにオシャレなお菓子が出来上がり~♥

 
かわいい♥上からチョコレートをかけただけでも美味しいよ!
 
 
ね~。簡単でしょ(*^_^*)
 
昨日もテレビでやってましたが今や100均にも色んなバレンタイングッズも売っているらしい!
もはや100均を侮れない時代だ!

バレンタインは自分で作る派と買う派に分かれますが本当のところはどうなんでしょう?
手作りの方が嬉しいの?
買う方が嬉しいの?
子供に聞かれると私はいつもこう答えます。

 「 どっちも嬉しいんじゃない (*^_^*)?? 」

一番、無難な答えだ!と、自分では思う。

娘とこんな会話を毎年してる・・・
人に「どう作るの?」とか「こんなのどう?」「もっと簡単がいい<(`^´)>」半ギレだ(*_*;
でも、聞いてくる割に何故か毎年自分でチーズケーキを焼いている!
「じゃ~ 何故聞いた?」 これも毎年思ってる。うちの娘は不思議ちゃんなのだ・・・
女の子しかいない我が家。もらってくる事がなかったから男の子を持つ母親の気分を
味わってみたい。

・・・がそれは無理だなぁ~!かけるは孫かぁ~ (;一_一)    遠いなぁ~


立春が終わったと言うのに今日の大垣は雪がチラついてます。
寒い筈だね。皆様、風邪などひきませんようご自愛くださいませ。





                      Gidai Staff ; 水谷でした。

2014年2月3日月曜日

御土産に生もみじ饅頭いただきました

本日は立春。
暦の上では春ですよ~ (^-^)


先週末、広島県の同業者 「 F様 」よりお土産を頂きました。
こちらです!


じゃ~ん!  生もみじ饅頭

 
いただきました (*^_^*)
 
こしあん
 
 
つぶあん
 
 
新しく仲間入りした新商品の抹茶
 
お抹茶は、香りにこだわり、外の餅にも内の餡にも高品質な抹茶(国産茶葉)をまぜ、風味豊かな生もみじ抹茶が完成しました。
新鮮なお餅と、美味しい地下水と、厳選されたお抹茶でつくられた上品な味わいと書いてある。
 
どれどれ~  もっちもち~  柔らかい~ 美味しい~ (#^.^#)
 
こしあん、粒あんも中身はもみじ饅頭と同じ餡子だが、カステラ生地で和洋折衷なもみじ饅頭と
違い上品な清純派和菓子の味わいである。




興味が出たのでググったらこんな事が書いてある。

生もみじ饅頭ともみじ饅頭の違いはカステラ生地ではなくお餅を使った生菓子だそうです。
しかも固くならない特別のお餅開発されたそうです!
このモチモチ触感は大好きなのですがなんで今までなかったんでしょうか?
それはね~
昔、「八橋には生八橋があるのに広島のもみじ饅頭には何故、生は無いの?」
こんな一言が開発のきっかけだったそうですよ。
出来上がりまではなんと10年かかっているとか(@_@;)


食べたらわかる。この美味しさはまた食べたくなりますよね~(^-^)

「 F様 」にいただくまでは生もみじ饅頭の存在を知らなかった私。
この美味しさ、皆様にも味わっていただきたいです。

「 F様 」ごちそうさまでした!







                    Gidai Staff : 水谷でした~









2014年1月23日木曜日

アドブルー AdBlue 尿素水の凍結!!

先日!寒くなったこの時期によくおこりがちなトラブルとして、トラックのバッテリー上がり対処法をご紹介しました。
 
とても初歩的なトラブル&対処法で、トラックの事に詳しい皆様にはあまり参考にならなかったかもしれません。

だ・か・らというわけではありませんが。。。(^_^;)
今日は今の時代ならではの、寒くなったこの時期におこりえるトラブルをひとつご紹介しましょう。


近年!世界一厳しいとも言われる日本の排ガス規制数値。
この数値をクリアすべく開発されたシステムのひとつに、尿素SCRシステムがあります。


尿素SCRシステムとは。。。?

簡単に説明すると、ディーゼル車の排ガスにはNOxという排ガスとPMという排ガスが存在します。

このNOxという排ガスを排除するべく考え出されたシステムが、尿素SCRシステムというわけです。

仕組みは排気ガスにアドブルー(尿素水)を噴射することでNOxを窒素と水に分解してしまうというシステムなのですが。。。

ここで。。。!
今までのトラックには無く大きく違うもの、且つ!このシステムを動かすうえで絶対に欠かすことの出来ない重要なもの。。。 そ・れ・がアドブルー(尿素水)となります。


そのため。。。
尿素SCRシステムを搭載しているディーゼル車には、軽油を給油する燃料タンクとは別に、アドブルー(AdBlue)を給油するタンクが必要となり、今までのトラックには無いタンクがもうひとつ余分に取付けられることになります。

ここからが今日の本題となるのですが。。。
もうこのトラブルに直面し、困ったことのあるドライバーさんもみえるのではないでしょうか?

この尿素SCRシステムに必要不可欠なアドブルー(AdBlue)。
成分は尿素が32.5%、純水が67.5%の水溶液のため寒さに弱く、気温が急激に下がるこの季節には、
凍結してしまう可能性があるそうです(>_<)

アドブルー(AdBlue)の凍結温度は約マイナス11℃

関東・中部・関西などの都市部ではまず問題ないでしょうが、北海道・東北や気温が低くなる山間部など、極寒の地では凍結する可能性が出てくるそうです。

とはいうものの。。。
メーカーでは想定内のことで、アドブルー(AdBlue)が出来るだけ凍結しないように、様々な工夫がなされているそうです。

例えば。。。
  ・冷却水を循環させ凍結を防ぐ。
  ・
エンジンを止めると自動でアドブルーを吸い上げる。etc。。。
 
よほどのことが無い限り、尿素SCRシステム中でアドブルーが凍結してしまうことはないそうです。

しかしながら。。。
アドブルー(AdBlue)の残量が少ない状態だと、尿素SCRシステム中ではなく、タンクの中で凍結してしまう可能性があるそうです。

世界一厳しいとも言われる排ガス規制数値をクリアするための装置なわけですから、当然!アドブルー(AdBlue)がない状態ではエンジンがかからないシステム構造になっています。


となると。。。(・_・;)
この場合、凍ったアドブルー(AdBlue)が溶けるのを待たないとエンジンをかけることが出来ないことになります。


そうなってしまったら。。。もうほぼOUT!でしょうねっ。
先日お話したバッテリー上がりとは違い、トラブルの対処法は未然に防ぐしか方法は無いのかもしれません。

滅多にならないといえど。。。
寒い季節の間は、出来るだけタンク内のアドブルーを定期的に補給することが大切ですねっ(^_-)-☆

余談ですが、こういった欠点はあるものの。。。
私個人的にはDPFオンリーのトラックより、この尿素SCRシステム+DPFを採用したトラックのほうが、車輌にもコスト的にもやさしく、断然オススメだと思っております。

この先!更なる厳しい排ガス規制により、また新たなシステムが導入されることになるでしょうが、暫らくの間はこのシステムに統一されるのではないでしょうか? 

Gidai Staff : HIROKI の余談でした。。。(^_^;)